エイプリルフール
こんにちは!手帳ナビゲーター兼じかんおやこナビゲーター、協会認定コラムニストのぐち歩未です。4月1日はエイプリルフール。この日の存在はよく知っているものの、この日の由来は知らない方も多いのでは?今日はそんな「エイプリルフール」について調べてみました!
下記記載のサイトによると、エイプリルフールの由来には、諸説あるとのこと。その1つに、フランスでの「嘘の新年」というものがありました。フランスではかつて、3月25日に新年を迎え、4月1日まで新年のお祭りをしていたそうです。ところが、新年を1月1日に改めるグレゴリオ暦を採用することになり、これに反対した人々が4月1日を「嘘の新年」として盛大に行うようになったと言われています。この他にも諸説ありますが、主に春の到来を祝うお祭りだと推測されているそうです。
このような由来から始まったと言われているエイプリルフールですが、現代では、春の訪れとともに「ウソをついてもいい日」や「いたずらを楽しむ文化」として広がっていますね。さて、そんな中でみなさんは「ウソ」というものについて、どのようにお考えですか?子育てをする中では、「ウソ」はついてはいけないものとして、子どもに教える場面が多々ありますよね。でも、大人でも悪気なく、そして、時には相手を思って、必要に迫られて、ウソをついてしまうこともありませんか?例えば、「今日の夕飯は、ミカンだけでーす!」とか「ママ魔法が使える!」ケガをした子どもに向かって、「こうすれば痛くなくなるよ!」とか…。そう考えると、ウソにも「良くないウソ」と「必要なウソ」やその場を楽しませるための「楽しいウソ」があるのかもしれませんね。エイプリルフールは、そんな「楽しいウソ」つまり、誰かや何かを傷つけずに「みんなで楽しめるウソ」を楽しむ日とも言えるでしょう。
この日をきっかけに、「ウソ」についてお子さんと考えてみるのもいいかもしれませんね。
誰かや何かを傷つけたり、不安にするようなウソはNGですが、エイプリルフールのこの日だけは、ちょっとした遊び心を取り入れて、子どもと一緒に「楽しいウソ」を楽しんでみるのもいいかもしれませんね。
それでは、週の後半も楽しんできましょう。協会認定コラムニストのぐち歩未でした。
参照サイト:https://allabout.co.jp/gm/gc/220781/


コメント