じかんおやこナビゲーターによる コラムNO.69:ブレイクダウン

ブレイクダウン

こんにちは!手帳ナビゲーター兼じかんおやこナビゲーター、協会認定コラムニストのぐち歩未です。週の真ん中水曜日のお昼時、みなさん、いかがお過ごしですか?

新年度を迎えましたね。この時期は、お子さんの入園・入学・進級・進学などがやってきます。とっても喜ばしく嬉しいことではありますが、ママたちは毎日の家事や子育てやお仕事にプラスして、新しい環境に向けての準備が必要になり、頭もカラダも大忙しではないでしょうか?「やることが多すぎて、頭の中がごちゃごちゃ…」「本当は落ち着いて対応したいのに、なんだかイライラしてしまう…」「気持ちばかり焦って、何から手をつけていいのかわからない…」そんなふうに感じることもあるかもしれません。

そこで今日は、「ブレイクダウン(Breakdown)」ということについて書いてみたいと思います。「ブレイクダウン」を直訳すると、故障、機能停止といった意味がありますが、今日はママ自身が本当にブレイクダウン(故障)してしまわないために、別の意味でのブレイクダウンを取り入れていきましょうというご提案です!

実は、「ブレイクダウン」には別の意味があります。それは、「分解する」という意味です。この考え方は、タスク管理や思考整理の場面でよく使われます。大きなタスクや仕事、また、課題や問題を小さなステップに分解して、整理することで、取り組みやすくする方法です。わたしたちって、大きなタスクや仕事、課題や問題に取り掛かるのは、どうしても億劫になってしまうもの。この時期でいえば、「子どもの入園準備」なども然りですよね。たくさんの書類や準備物を目の前に、「やらなきゃ…!」と思うだけで気が重くなってしまうこともあるかもしれません。そんな時は、まずやるべきこと(タスク)をブレイクダウン(細分化)することから始めてみましょう。例えば、「書類を読んで、やるべきことを書き出す」「買い物リストを書き出す」「買い物に行く日を決める」「買い物に行く」「名前シールを準備する」「名前シールを貼る」などです。このように、大きなタスクを細かく分解することで、取りかかりやすくなり、ひとつずつ進めやすくなります。また、漠然とした大変さや不安感がなくなり、気持ちが軽くなり、取りかかりやすくなるという側面もあります。大きなタスクも「ブレイクダウン=分解する」ことで、頭や心の負担を減らし、できることから少しずつ進めていきましょう!心軽く、素敵な春をお過ごしください。

 それでは、週の後半も楽しんできましょう。協会認定コラムニストのぐち歩未でした。

おすすめレッスン:https://sche-jp.com/seminar/timemanage_bgn/

参照サイトhttps://bizx.chatwork.com/task-management/breakdown/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

お気軽に
お問い合わせください

スケジュール管理のこと、講座のご案内、ナビゲーターに関するご質問など、お気軽にご連絡ください。
お問い合わせ