じかんおやこナビゲーターによる コラムNO.75:ラーニングピラミッド

ラーニングピラミッド

こんにちは!手帳ナビゲーター兼じかんおやこナビゲーター、協会認定コラムニストのぐち歩未です。水曜日のおひるどき、みなさん、いかがお過ごしですか?みなさん、「ラーニングピラミッド」という言葉を聞いたことはありますか?直訳すると「学びのピラミッド」。これは、アメリカ国立訓練研究所の研究による、学習方法と平均学習定着率の関係を示したモデルだそうです。

子育てに追われる毎日の中で、「自分自身も学び直したい」「もっと子どもにわかりやすく教えられるママになりたい」と思うこともあるのではないでしょうか?そんな時に、このラーニングピラミッドを知っていると、ぐっと学びが深まり、わかりやすく教えられるママになるための、ヒントになるかと思います!まずは、下記のラーニングピラミッドの図をご覧ください。

ラーニングピラミッドでは、学び方によって、どれだけ学習定着率が異なるかを階層に分けて示しています。学習定着率が低い順から高い順に並べると、こんなふうになります。

1. 講義を受ける(5%)

2. 読む(10%)

3. 視聴する(20%)

4. デモンストレーションを見る(30%)

5. グループ討論する(50%)

6. 実際にやってみる(75%)

7. 人に教える(90%)

いかがでしょうか?なんと、ただ話を聞いたり本を読んだりするだけでは、ほんのわずかしか学んだことが定着しないのです!「実際にやってみる」「人に教える」という自発的かつ能動的な実践が、一番身につきやすいとされています。いかに実践することが大切かがわかりますね。

これを子育てに応用するとどうなるでしょうか?たとえば、子どもに何かを教えたい時は、ただ「説明」して終わりにするのではなく、一緒にやってみる、子どもに実際にやらせてみることが大切ですね。さらに、子どもに「ママに教えてごらん」と言ってみて、「他人に教える」を実際にたらせてみると、理解が深まり、ぐっと定着力が高まります。

ラーニングピラミッドは、特別なセミナーに行かなくても、日々の中で意識できることばかりです。ぜひママ自身の日常や子育てに、ラーニングピラミッドの考え方を取り入れてみてはいかがでしょうか?

参照サイト:https://career-ed-lab.mynavi.jp/career-column/707/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

お気軽に
お問い合わせください

スケジュール管理のこと、講座のご案内、ナビゲーターに関するご質問など、お気軽にご連絡ください。
お問い合わせ